World Line Co.,Ltd

安全・安心・信頼で物流の未来を支えるワールドライン株式会社

  • 事業紹介
    • 輸送部門
    • 倉庫部門
  • WORLD LINEの紹介
    • 代表者挨拶
    • 会社情報
    • 安全性優良事業所
    • 運輸安全マネジメント
    • 健康経営優良法人
    • 働きやすい職場認証制度
    • アクセス
  • 採用情報
  • BLOG
    • 社長のつぶやき
    • Diary
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
" alt="BLOG">

BLOG

  • HOME
  • BLOG
  • 今日の一言
2023.6.8

今日の一言

おはようございます。6月8日、木曜日です。


1916年の今日、ノーベル生理学・医学賞を受賞したフランシス・クリック氏がこの世に生を受けました。フランシス・クリックとは、DNAの二重螺旋構造を発見した人です。
たった2ページの論文を科学誌Natureに発表。それが元となりノーベル賞を受賞してしまうんですね。
フランシス・クリック氏曰く
「私たちは自分が何をしようとしているのか分かっている。しかし何がそれを実行させているか、ということは認識していない」
と言っています。動物にしても言葉で教わっていないのに、様々な事を理解しています。恐らくは「種族」として繁栄を目指しているのだと思われます。
しかし今日、私たちが仕事を頑張る理由は分かっています。言うまでもなく自分の為です。延(ひ)いてはそれが周囲の皆の為、となります。たった2ページの論文でノーベル賞を獲得するのと同様に、仕事の中身も質で勝負です。
梅雨も近づきジメジメとしていますが、明るく元気に仕事を頑張りましょう

 

2022年度の生活保護申請、24万5686件

2022年度の生活保護申請が24万件を超え、前の年より6.9%増加したと厚労省が発表しました。3年連続で増加していることになりましたね。恐らくこれも新型コロナウイルスの影響でしょう。コロナ禍はまだ終わってない、ということなのかもしれませんね。
しかし、外でマスクをしている人をほぼ見かけなくなりましたね。個人的にはそう感じますがみなさんはどうですか。少しずつ元の世界に戻りつつありますが、経済的にはまだまだ厳しさが残っていますね。さらに追い打ちをかけるような値上げがまだ続きますので、覚悟しておかねばなりませんね。
6月に入って1週間が過ぎましたが、調子はいかがですか。我々は仕事が出来る事に感謝せねばなりませんね。天気は悪いですが気持ちを上げて頑張りましょう。

 

「今日は何の日」学校の安全確保・安全管理の日

2001年の附属池田小学校での事件を受けて制定

世の中への逆恨みが理由で、小学生が殺傷された衝撃的な事件でした。我々人間は、失敗を嘆き悲しむだけでは成長しません。
自分の何がいけないのか検証し、その検証結果を実践していくことで成長します。そしてそれが自信につながっていきます。自分の行ないを省みないものは成長するはずもなく、結局上手くいかず結局世の中のせいにして、世の中恨み始めます。心当たりがある者は、まずは反省することから始めてみましょう。
10分間、目をつぶって今日の反省をしてみると意外とあれやこれやと出てくるはずですよ。

前のページに戻る

カテゴリー
  • Diary (183)
  • 社長のつぶやき (1,043)
アーカイブ
最近の投稿
  • 安全会議 2025年5月19日
  • 今日の一言 2025年5月19日
  • 今日の一言 2025年5月17日
  • 今日の一言 2025年5月16日
  • 今日の一言 2025年5月15日
WORLD LINE co.,Ltd. ワールドライン株式会社
ワールドライン株式会社
本社

〒675-0314
兵庫県加古川市志方町上冨木792-1
TEL.079-453-1512 / FAX.079-453-1513

加古川営業所(倉庫)

〒675-0347
兵庫県加古川市志方町永室87-3
TEL.079-490-5961 / FAX.079-490-5962

  • 事業紹介
    • 輸送部門
    • 倉庫部門
  • WORLD LINEの紹介
    • 代表者挨拶
    • 会社情報
    • 安全性優良事業所
    • 運輸安全マネジメント
    • 健康経営優良法人
    • 働きやすい職場認証制度
    • アクセス
  • 採用情報
  • BLOG
    • 社長のつぶやき
    • Diary
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
Copyright WORLD LINE co.,Ltd. All rights reserved.