今日の一言
おはようございます。9月15日、月曜日です。
1958年のこの日、日本初の缶ビール「アサヒゴールド」が発売されました。当時の社名はまだアサヒビールではなく朝日麦酒でした。
この頃の日本経済は右肩上がりで、レジャーなどを楽しむ人が増加していました。ところが今までの瓶ビールでは手軽さがありません。ゆえにこの缶ビールが大ヒットする!と確信していましたが、そうでもなかったようです。
理由は、この缶はスチール製で、プルトップもついておらず缶きりで穴を開けて飲むタイプだったそうです。やはりこれも手軽さがありません。そこでキリン、サッポロ共にプルトップ型を同時に販売します。
ところが、それでも売り上げは伸び悩んだそうです。結局缶ビールが普及しだしたのは、自動販売機やスーパーなどで一般消費者が手軽に買えるようになってからだったようです。
物自体の性質、クオリティももちろん大切な要素ですが、『どう売るか』も大事なことなんですね。優秀な営業マンは『商品が雑草でも売ってくる』といいますから、納得です。
我々の仕事もクオリティは負けていない自信はあっても、どのように展開していくかで変わってきます。どこがセールスポイントで、それが求められているものと合っているのかどうか、作り手もしっかりと認識しておきましょう。
65歳以上が29.4%、割合過去最高
今日は敬老の日ですね。総務省が65歳以上が29.4%、3619万人と発表しました。人数は2年ぶりに減ったのですが、割合が過去最高値となったそうです。ちなみに働いている高齢者は930万人で過去最多となりました。
65歳と言っても、最近の65歳以上はみんな元気ですよね。下手をしたら我々の方が元気がないかもしれません。負けないように頑張りましょう。
「今日は何の日」老人の日
2003まで今日を敬老の日としていたことを記念して
「高齢者問題はぁ~我が県のみウワーン、我が県のみならず、日本中の問題じゃないですかあ!」
とどこかの元議員さんが叫んでいたように、年金機構の問題も相まって大問題に発展しています。私達が老人となった時に大変な状況になっているのはもう間違いありません。下の世代は更に、でしょう。
そのために私達は何が出来るのでしょうか。やはり今の子ども達がより働きやすく、お金も儲かる世の中にしておく必要があります。一個人単位で最大限の努力を続けることが『責任』であると言っても過言ではありません。自分の為、未来の子どもたちのためにも頑張りましょう。