今日の一言
おはようございます。7月17日、木曜日です。
645年の今日、日本で初めての元号「大化」が制定されました。昭和世代は『大化の改新』としても有名ですね。ところが現在は645年は「乙巳(いつし)の変」に変わっていることはご存知ですか。中大兄王子と中臣鎌足が蘇我氏を倒したアレです。
歴史はとにかくコロコロと変わります。そりゃあ色々と資料が発掘されていくのですから、当たり前のことです。今我々が生きている社会も、社会情勢も同じく流動的です。大袈裟に言うと、一万円札が紙切れに変わることだってあります。こういった変化を察知するには、とにかく情報収集と勉強しかありません。
目の前の仕事だけをこなしていれば良いのではなく、常日頃から情報を取り入れ、知らないことを勉強し『自分磨き』を忘れないようにしましょう。
芥川賞、14年ぶりの該当作なし
第173回芥川賞・直木賞の選考会で、芥川賞は該当作品は無しとの判断になったそうですよ。とりあえず誰かを選ぶのではないんですね。何かただ落ちるより悲しい感じがしますよね。
才能だけで選ばれるのは厳しい世界ですね。しかし我々のような仕事で認められるためには、才能よりも真面目に一生懸命頑張っているか否かです。今日も真面目に懸命に頑張っていきましょう。
「今日は何の日」漫画の日
1841年の今日、イギリスで風刺漫画週刊誌「パンチ」が発刊された。
風刺画は『カートゥーン』と呼ばれ、学生の頃の歴史の教科書などでちょくちょく目にした記憶がありますね。ただ風刺の絵を描くのではなく、ちょっとユーモラスを備えたイラストが一般です。だからこそ、人気が出るのですね。
会話でもそうですが、ユーモアやウィットに富んだ内容の方が相手が退屈しませんよね。そのユーモアが『器量の大きさ・魅力』すらも感じさせる事があります。『会話』は普段から接している行動なので、あまり深く考えない方もいるかもしれませんけど、生きていく上で結構重要なことです。
仕事の上でもそうですが、プライベートの充実を図るにも会話スキルが高い方が絶対に良いはずです。
客商売の方にとって『必須スキル』ですが、そうではない人にとっても『社会人の大切なスキル』のひとつです。出来る限り会話慣れしておきましょう。1日の疲れ方が全く違いますよ。ただしペラペラしゃべり過ぎる男は嫌われますので要注意。